このクソなめた、馬鹿にした感じ、好き。
下品でいいじゃない、レキシ。
Read the rest of this entry »
このクソなめた、馬鹿にした感じ、好き。
下品でいいじゃない、レキシ。
Read the rest of this entry »
大河ドラマ 黒田勘兵衛がやってるうちに上げとかないと。
Read the rest of this entry »
古くすれた音楽のもっさりとした音、いいよね。
映像もスレスレのガタガタ。
Read the rest of this entry »
27クラブ(英: The 27 Club、トゥエンティセブンクラブ、にじゅうななクラブ)は、27歳で他界したロックやブルースの音楽家達のことである。しばしば、クラブ27やフォーエバー27クラブとも呼ばれる。
2013年10月28日 天安門に車が突入し、爆発した。
この事件を中国当局はウィグル族によるテロと断定した。
その後、テロを起こしそうなウィグル族200人以上を拘束。
事実がどうあれ、この事件でウィグル族(あるいは少数民族)に対する漢族の弾圧、民族浄化がまた明るみに出た。
2008年の北京オリンピックの頃にもウィグル族が漢族の建物に突入したというニュースがあり、
そのときはイスラム教徒を全面におしだした報道で、中国に対する同情を集めてまんまと成功したのを覚えている。
俺もウィグル族は怖く、イスラム教は過激派ばかりだと感じた。
でも、俺もウィグルに行って、いろんな人と会って考えが変わった。
バスの窓から。
そこの人たちはとても気さくな人たちで、遠くから来た者がいると聞けば色んな人が集まり、いろんなものを見せてくれたり、連れて行ってくれたり、ご馳走したりしてくれた。
また彼らも些細な事(ホテルのシャワーがトイレの便器の真上についていた事)で怒ったり、どうしようもない事(日本語で男の下半身のことなんて言うんだ? チ○コ)で笑ったり、俺たちとなにも変わらない普通の人たちだった。
そんな彼らが弾圧、民族浄化されていくのは悲しい。
倉庫? 小屋?
ウィグルでは、外でウィグルの音楽を演奏する事を禁止され、もし演奏する場合には当局への申請が必要になるらしい。
外国人には聞かせない、研究もさせないのが中国当局の方針だから。
一度、それをなしに早朝の人が少ない時間に演奏を聞かせてもらった事があった。
だけど、近くを漢族が通るたびに通報されないか怯え、1時間足らずで危険と判断し終わってしまった。
学校ではウィグル語を禁じ、店の看板も漢語を義務化した。
ウィグルの漢語の看板
またウィグル族は漢族と同じ祖先を持つと中国の学校で習うらしい。
それは全くの嘘で、ウィグル族の祖先は中央アジアに住んでいたフン族であると言われている。
もちろんこれをウィグル人が話し、漢族に聞かれれば、即逮捕で連行され拷問を受け、あるいは殺される。
たとえ話していなくても漢族がそうだと言えば、それは真実で、同じく逮捕され拷問を受け、あるいは殺された。
それで弟を殺された、兄にも会った。
突然弟がいなくなり、漢族に通報され警察に弟が連行されていたという噂もあったけど、結局行方分からず。
弟が見つかったと警察から連絡がきて会いに行くと、両手、両足を切られ、胴体と頭だけの死体だったそうだ。
あきらかに拷問を受けていたと涙ながらに話していた。
俺もその後、 ”危険なウィグル人と同行している罪” で連行されて本気で殺されるかと思った。
(世界一邪魔な)毛沢東の像
鳩がとまって糞をしていくから、地元では鳩オジさんと呼ばれている。
1989年の天安門事件、そして2009年の新遽ウィグル自治区ウルムチ市での大規模デモに起きた大量虐殺。
そして、今回のテロ疑惑からの拘束。
訴えるだけで解決出来るのか。
ウィグルとても良い所だった。
また行きたい。
yaxshimusiz ヤクシムスィズ! (こんにちは)
ウィグルの伝統音楽12ムカム、とても雄大で、聞きごたえのあるよ。
下の動画は12ムカムの中の8番目、だと思う。
練馬区の光が丘だけの歴史を調べた「光が丘学」っていう論文があることを最近知った。
Read the rest of this entry »
紀元前100年頃から600年
日本では、弥生時代後期に入り、青銅器や鉄器が九州から西日本全域へと広がり、やがて前方後円墳が作られるようになる。
初めて遣隋使も送られた。
一方、インドでは・・・
紀元前185年、マウリヤ帝国崩壊後のインドは500年以上もの間、政治的崩壊をし続けました。
Read the rest of this entry »
数年前
「○○ちゃんはお酒なにのむ? チューハイかな?」
「ううん、私、お酒飲まない。早く行こうよ」
なんて、40歳過ぎの禿げ上がったオッサンと、茶髪の女子中学生が話していた。
Read the rest of this entry »
エアコンを使い切った、今年の夏。